前回に引き続き「法定相続情報証明制度」について触れたいと思います。
従来より、相続手続では、お亡くなりになった方の戸除籍謄本等の束を相続手続を取り扱う各種窓口に何度も出し直す…
平成29年5月29日(月)から,全国の登記所(法務局)において,各種相続手続に利用することができる「法定相続情報証明制度」が始まりました。
この制度がスタートしてから5年以上…
令和4年9月1日から令和元年改正会社法が施行され、それに伴い商業・法人登記実務が以下のように取り扱われます。
1.電子提供制度の創設
①改正法において、定款の定めに基づ…
【質問】
前回海外に居住している日本人の場合、日本の相続手続きに必要な住民票、印鑑証明書に代わりに、在外公館で「在留証明」「署名(および拇印)証明」を発行してもらう方法があることはわかりました。…
【質問】
私は日本人ですが、仕事で海外に居住しており、日本の相続手続きに必要な印鑑証明書、住民票が取得できません。
この場合、どのようにすればよろしいでしょうか?
…
まず、平成30年度の税制改正により、相続による所有権移転登記について、登録免許税の免税措置①②が設けられました。
次に、令和3年の税制改正により、登録免許税の免税措置②について、「表題部所有者の…
1.制度の概要
令和4年1月31日から商業登記所における「実質的支配者リスト制度」がスタートしました。
公的機関において法人の実質的支配者情報を把握することについては、法人の透明性を向上さ…
今回は、「相続開始後の手続きの事例」について触れたいと思います。
1.保管制度の運用開始からしばらく経ち、遺言書情報証明書や遺言書保管事実証明書の請求が徐々に増えてきているようです。…
今回は、自筆証書遺言の保管申請のうち申請書に関する補正事例と、申請の撤回または変更について触れたいと思います。
1.申請書について
保管申請に関する申請書に関して以下の補正…
久しぶりに法務局における自筆証書遺言書保管制度について何回かに分けて書きたいと思います。
令和2年7月10日、法務局における遺言書の保管等に関する法律が施行され、法務局における自筆証書遺言に係る…